こんにちは。ユキです。
最近のお葬式は家族葬が多くなりました。
コロナのせいもあるけど、これからは家族葬が主流になっていくと思います。
その名も「心に残る家族葬」というサービスを見つけました。
心に残る家族葬というのは費用を安く抑えられる葬儀の仲介サービスで、今までレビューしてきた「よりそうお葬式」「小さなお葬式」と同業です。
その名の通り、家族葬に特化しているんですよ。
資料を請求してみたのでレビューしていきます。
Contents
心に残る家族葬 とは?
心に残る家族葬とは、葬儀の仲介サービスの名前です。
他社の葬儀仲介サービスと同じく全国対応・24時間365日対応してくれるので、急な場合にも相談にのってくれます。
運営会社
会社名 | 株式会社メルメクス |
---|---|
本社 | 東京都港区南青山6-8-10 |
設立年 | 2005年 |
サービス名 | 心に残る家族葬 |
事業内容 | インターネットメディア開発・運営事業 |
資本金 | 2,000万円 |
代表取締役 | 森 雄作 |
他に「弁護士・司法書士の検索サービス」「人材サービス事業」を行っています。
「心に残る家族葬」は2011年から始まったサービスです。
心に残る家族葬の資料請求してみました
資料請求したところ、請求した日から2日後に届きました。早い!
まずはこちら。
封筒のどこにも「お葬式」などのワードが書いてありません。
それどころか、ロゴがちょっとオシャレ。
まるでファッション通販のカタログが入っていそうです^^。
葬儀の資料請求を知られたくない人には助かりますね。
で、入っていたのはこちらです。
- 心に残る家族葬(メイン資料)
- エンディングノート
ザ・シンプル。
たくさん入っていた今までの資料請求とは違います。
でもこのシンプルさ、無駄のなさも良いと感じました^^。
内容を確認していきます。
心に残る家族葬(メイン資料)
心に残る家族葬、メイン資料もシンプルです。
家族葬の解説から始まり、それから葬儀の流れとなります。
次のページからは各プランの説明です。
各ページの内容は写真付きでわかりやすく、イメージしやすくなっています。
他社との大きな違いは、火葬料込みの金額になっているところです。
心に残る家族葬の特徴・費用は?
心に残る家族葬の特徴は何と言っても”家族葬”を扱っていることです。
他社サービスで扱っている一般葬(一般の弔問客が来る比較的大人数の葬儀)の扱いはありません。
でも自宅葬は扱っています。
費用についてまとめました。
以下は全て税込みの金額です。
祭壇などのグレードや人数によって金額が変わってきます。
【1日葬】335,000円
【家族葬】495,000円、595,000円、795,000円
【自宅葬】395,000円
同業他社と比べると1日葬、家族葬はそう変わりません。
でも直葬は安いです。
(直葬とは、通夜・告別式を行わなず納棺後すぐに出棺・火葬することです。)
直葬の安い方、143,000円のプランのみ全額返金保証があります。
全額返金保証制度の詳細
他社より安い上に全額返金保証がある!
直葬するなら心に残る家族葬にお願いしよう♪
となりますよね、当然です。
でもね、この全額返金保証は全国対応じゃないんです。
ここ気を付けてください。
対応可能エリアを載せておきます。
要確認です。
対応可能エリア内で直葬を考えているなら前向きに検討できますね。
心に残る家族葬のエンディングノート
エンディングノートがもらえるのは嬉しいです^^。
心に残る家族葬のエンディングノート、目次はこちらです。
最低限の必要なことがまんべんなく書ける感じです。
エンディングノートもシンプルで無駄がない!
文字も黒で太字。
詰まり過ぎない、ほどよい行間で見やすいですよ。
このエンディングノートは有料級です!
でね、「葬儀について」のページなんて見てください。
どのプランにしますか?っていうこの感じ。
心に残る家族葬のエンディングノートですから、心に残る家族葬のプランから選ぶのが当然ですよね?
ていう感じ、キライじゃないです。
潔くて好感持てます^^。
万が一、他社にお願いしたいと思った場合には、右側の「その他」欄にそっと書いておいてくださいね。
心に残る家族葬の口コミやクレーム
実際に心に残る家族葬を利用した人の口コミも調べてみました。
でも公式サイト以外では見つけられませんでした。
恐らく、まだ実績が少ないから外部サイトの口コミはないのだと思います。
これから口コミも出てくるはずですが、そういう口コミって、葬儀サービスそのものに対してではなく紹介された葬儀社に対する口コミ・クレームが多くなる傾向にあります。
だから提携している葬儀社に注意する必要があるんですよね。
心に残る家族葬は全国3,500以上の葬儀場に対応しています。
公式サイトで提携している地域の葬儀場を検索できたので見てみました。
検索結果にびっくり。
地域(市)で検索しているのに、いきなり市外の葬儀場がトップに出てきました。
スクロールして見ても、表示された約20件の大半は市外でした。
県単位でしか表示されないならそう言って~。そうじゃないと不信感抱きます。
全国3,500以上の葬儀場のデータを整理してサイトに反映させるのは大変なのかもしれません。
問い合わせたら教えてくれるのかもしれないけど、資料請求のときに、地域の葬儀場名と住所のリストだけでももらえるとよかったです。
でも比較的新しいサービスですから、そこらへんは今後に期待です。
まとめ
資料と一緒に、手紙が入っていました↑。
いろんな角度から見てみたけど、手書きっぽいです。
印刷だったとしても、元は手書きしています。
若い女性の字で、丁寧に書こうとしている緊張感が伝わってきます。
こんなに長い文章を手書きって、考えただけで手が痛い!
じゃなくて、”家族葬”というものの演出の1つなのかな、なんて思いました。
心に残る家族葬は、資料もエンディングノートも「シンプルで無駄がない」という印象です。
プラン内容も「これは無くてもいいな」と感じるものはありませんでした。
いらないサービスがプランに入っちゃってる、ていうのがないなんてポイント高いです^^。
葬儀は家族だけで、と考えているなら心に残る家族葬の資料請求をしてみてください。
そして以下をしっかり確認しておきましょう。
- プランの内容をしっかり確認しておくこと
- 利用できる葬儀社を確認しておくこと
以前は、元気なうちからお葬式のことを調べたり相談したりすることは縁起が悪い。
という風潮でした。
でも今は終活という言葉が一般的になって、事前に準備しておくのは普通です。
資料請求したら勧誘や営業活動があるのでは?と心配かもしれませんよね。
業者から後で電話がかかってきたりしたら面倒臭いですから。
でもね、心配無用です。
封筒に「葬儀」とも書いていない配慮してくれる会社です。
全然連絡来てませんよ。
エンディングノートがもらえるのは資料を郵送で受け取る場合のみです。
ネットで見るよりも紙でじっくり見た方がいいし、郵送してもらってください。
葬儀社のエンディングノートを比べてみました。
⇒無料配布エンディングノートの内容教えます!ポチると郵送で届くよ♪
もらわなきゃ損!お得な葬儀社資料請求ランキング!
⇒【全国対応】禁断の葬儀社ランキング!知らなきゃ損だから見てみて♪
おススメのメルマガ講座はこちら⇩